2019年度高校生向け特別講座 「哲学すること」の教育的意義

プレイリスト

  • 1/1

    1/1
    0:26:37

概要

私が所属している人文・社会系では、さまざまな文化圏の研究・教育が行われています。せまい日本だけの価値観にとらわれずに色々な国から多様な価値観を学んで、柔軟な人間力をつけることができるのです。私はフランス語圏文化論の研究を専門にしています。学生の皆さんとフランスに滞在し、フランスという国の価値観に直に触れる機会もあります。これらが「人生が変わるほどの経験」になる場合も少なくありません。興味があれば、ぜひ一緒に学んでみましょう。

  • 収録日: 2019年8月2日
  • 分野: 社会科学
  • 対象: 在校生、受験予定者
label_cc_by_nc_sa

講師紹介

  • 西山 雄二

    西山 雄二

    にしやま ゆうじ

    首都大学東京
    人文社会学部
    教員

関連講義

  • 生徒から学生へ — 大学での学び入門 第3回 レポートを論理的に書こう:構成と文体の注意点
    生徒から学生へ — 大学での学び入門 第3回 レポートを論理的に書こう:構成と文体の注意点
  • eラーニングワークショップ eラーニングとは
    eラーニングワークショップ eラーニングとは
  • 2020年度東京都立大学プレミアム・カレッジ講演会 人生100年を支える 食生活について考える
    2020年度東京都立大学プレミアム・カレッジ講演会 人生100年を支える 食生活について考える
  • 生徒から学生へ — 大学での学び入門 第2回 「学習習慣」を身に付けよう:計画的な学び
    生徒から学生へ — 大学での学び入門 第2回 「学習習慣」を身に付けよう:計画的な学び
  • 2022年度東京都立大学 プレミアム・カレッジ講演 私たちは食べたものでできている! ~気候風土を反映した食文化が作ってきた私たちの体~
    2022年度東京都立大学 プレミアム・カレッジ講演 私たちは食べたものでできている! ~気候風土を反映した食文化が作ってきた私たちの体~
  • 生徒から学生へ — 大学での学び入門 第1回 主体的学習の基礎:大学生は「生徒」ではない?
    生徒から学生へ — 大学での学び入門 第1回 主体的学習の基礎:大学生は「生徒」ではない?