2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 オリンピックと芸術:心身の調和のとれた若者教育

プレイリスト

  • 1/3

    1/3
    0:30:05

  • 2/3

    2/3
    0:32:09

  • 3/3

    3/3
    0:23:04

概要

かつてオリンピック大会には芸術競技がありました。それはクーベルタンが古代オリンピアの祭典競技をモデルにすると共に、心身の調和が取れた若者達を育てるためにスポーツだけでなく芸術的な素養が必要であると考えていたからです。「ユーリトミー=全人的人間形成」、そのためにオリンピックでは文化や芸術的な活動が求められています。オリンピックにおけるかつての文化的活動を振り返りながら、2020東京大会の文化プログラムの課題を考えてみましょう。

オープンユニバーシティー

  • 収録日: 2018年7月17日
  • 分野: 芸術
  • 対象: シニア
label_cc_by_nc_sa

講師紹介

  • 舛本 直文

    舛本 直文

    ますもと なおふみ

    首都大学東京
    オープンユニバーシティ
    教員

同コース内の他講義

2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座
  • 2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 オリンピックと人権:オリンピックで差別が?
    2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 オリンピックと人権:オリンピックで差別が?
  • 2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 オリンピックの平和運動:究極目標として
    2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 オリンピックの平和運動:究極目標として

関連講義

  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
  • オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略
    オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略
  • 2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
    2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
  • 2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)と飛翔
    2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)と飛翔
  • オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
    オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
  • オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
    オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源