2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)と飛翔

プレイリスト

  • 1/5

    1/5
    0:21:58

  • 2/5

    2/5
    0:21:22

  • 3/5

    3/5
    0:22:41

  • 4/5

    4/5
    0:20:12

  • 5/5

    5/5
    0:18:14

概要

オリンピック・パラリンピック大会の根本概念であるオリンピズムやオリンピック・ムーブメント、さらには、オリンピックとパラリンピックの価値、あるいは、これまで積み上げてきたレガシー(遺産)等を振り返ってみましょう。そして、「スポーツ・文化・環境」という「オリンピズムの3本柱」を踏まえて、2020年東京大会に向けて、私たちは一体何ができるのか、オリンピック・パラリンピック教育、ボランティア、国際交流など、様々な多様な関わり方を考えてみましょう。

  • 収録日: 2016年10月26日
  • 分野: 芸術
  • 対象: シニア
label_cc_by_nc_sa

講師紹介

  • 舛本 直文

    舛本 直文

    ますもと なおふみ

    首都大学東京
    オープンユニバーシティ
    教員

関連講義

  • 2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
    2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
  • オリンピック文化論 第13回 オリンピックと平和運動:国連と「オリンピック休戦センター」
    オリンピック文化論 第13回 オリンピックと平和運動:国連と「オリンピック休戦センター」
  • オリンピック文化論 第4回 オリンピックと政治
    オリンピック文化論 第4回 オリンピックと政治
  • オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
    オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
  • 2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック文化プログラムのこれまでとこれから
    2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック文化プログラムのこれまでとこれから
  • オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略
    オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略