2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?

プレイリスト

  • 1/3

    1/3
    0:19:55

  • 2/3

    2/3
    0:34:26

  • 3/3

    3/3
    0:21:24

概要

オリンピックの聖火リレーは1896年第1回アテネ大会から始まったものではありません。1936年第11回ベルリン大会から始まりました。その時のねらいは一体どのようなものであったのでしょうか?さらに、第2次世界大戦後は、聖火リレーはどのような歴史をたどってきたのでしょうか?冬季大会の聖火リレーはどう実施されているのでしょうか?また、パラリンピックではどうなっているのでしょうか?このような聖火リレーの基礎基本を確認して、第32回目となる東京2020大会の聖火リレーを迎えたいものです。

  • 収録日: 2019年7月9日
  • 分野: 芸術
  • 対象: シニア
label_cc_by_nc_sa

講師紹介

  • 舛本 直文

    舛本 直文

    ますもと なおふみ

    首都大学東京
    オープンユニバーシティ
    教員

同コース内の他講義

2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 国際聖火リレー:世界ではどんなことが起きたのか?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 国際聖火リレー:世界ではどんなことが起きたのか?
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 1964年第18回東京大会の聖火リレー:その時どんなメッセージが?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 1964年第18回東京大会の聖火リレー:その時どんなメッセージが?

関連講義

  • オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
    オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
  • オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
    オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?
  • オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
    オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
  • 2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 オリンピックと人権:オリンピックで差別が?
    2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 オリンピックと人権:オリンピックで差別が?
  • オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興
    オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興