概要
IOC のオリピック憲章に定められているように、オリンピックは、スポーツと文化を通して、心身ともに調和のとれた若者を育て、平和な世界の構築に寄与しようとする教育運動であり平和運動なのです。これをオリンピズムと呼びます。 このため、オリンピックは競技だけでなく芸術も競技されたり、展示されたりしてきた歴史があります。現在では開催国の文化一般の紹介も含めた文化プログラムと変わってきています。では、これまで芸術競技や芸術展示、あるいは文化プログラムはどのように行われてきたのでしょう。開会式・閉会式を盛り上げるためのものでしょうか? これらを振り返り、そこから東京2020 大会の文化プログラムの在り方を皆さんと一緒に構想してみましょう。
オープンユニバーシティー
- 収録日: 2017年10月30日
- 分野: 芸術
- 対象: シニア

講師紹介
関連講義
-
2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
-
2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 ボランティア:どんな仕事?どのように準備?
-
2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 オリンピックと人権:オリンピックで差別が?
-
2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 1964年第18回東京大会の聖火リレー:その時どんなメッセージが?
-
2018年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 オリンピックの平和運動:究極目標として
-
オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略