オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略

Play List

  • 1/4

    1/4
    0:11:52

  • 2/4

    2/4
    0:14:09

  • 3/4

    3/4
    0:15:45

  • 4/4

    4/4
    0:11:18

Lecture Description

ヘルスプロモーションサイエンス領域

  • Date: 2015年6月11日
  • Field: 芸術
  • Target: シニア
label_cc_by_nc_sa

Speaker

Lectures on the same course

Olympic Culture Theory
  • オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
    オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
  • オリンピック文化論 第13回 オリンピックと平和運動:国連と「オリンピック休戦センター」
    オリンピック文化論 第13回 オリンピックと平和運動:国連と「オリンピック休戦センター」
  • オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
    オリンピック文化論 第12回 オリンピックと国際理解教育:オリンピックの目的とは?
  • オリンピック文化論 第11回 オリンピックの地政学とユーロセントリズム:『クール・ランニング』にみる権力とメッセージ性
    オリンピック文化論 第11回 オリンピックの地政学とユーロセントリズム:『クール・ランニング』にみる権力とメッセージ性
  • オリンピック文化論 第10回 オリンピックとテレビ放映権問題:高騰のメカニズムと公共性(メディア・オリンピック)および感動考
    オリンピック文化論 第10回 オリンピックとテレビ放映権問題:高騰のメカニズムと公共性(メディア・オリンピック)および感動考
  • オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
    オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
  • オリンピック文化論 第7回 市川 崑監督の捕らえたオリンピズム:『東京オリンピック』と「芸術か記録か」論争からみる日本のOM
    オリンピック文化論 第7回 市川 崑監督の捕らえたオリンピズム:『東京オリンピック』と「芸術か記録か」論争からみる日本のOM
  • オリンピック文化論 第6回 大学連携のイニシアティブ:東京の公立大学である首都大学は2020年大会にどのような貢献ができるか?
    オリンピック文化論 第6回 大学連携のイニシアティブ:東京の公立大学である首都大学は2020年大会にどのような貢献ができるか?
  • オリンピック文化論 第5回 日本の戦後復興とオリンピック
    オリンピック文化論 第5回 日本の戦後復興とオリンピック
  • オリンピック文化論 第4回 オリンピックと政治
    オリンピック文化論 第4回 オリンピックと政治
  • オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興
    オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興
  • オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
    オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
  • オリンピック文化論 第1回 オリエンテーション&「メディア・リテラシー」とは?
    オリンピック文化論 第1回 オリエンテーション&「メディア・リテラシー」とは?

Related Lecture

  • 2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 文化プログラムは何のために:心身の調和か盛り上げか?
    2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第2回 文化プログラムは何のために:心身の調和か盛り上げか?
  • 2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)と飛翔
    2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)と飛翔
  • 2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
    2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 環境プログラム:どのような課題が?
  • オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
    オリンピック文化論 第14回 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて:レガシーとオリンピック・リテラシーの必要性
  • オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
    オリンピック文化論 第8回 オリンピックと政治:東京、メキシコ、そしてミュンヘン、モスクワ、ロス大会の政治問題
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?