2016年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 オリンピック文化プログラムのこれまでとこれから

Play List

  • 1/4

    1/4
    0:22:28

  • 2/4

    2/4
    0:23:28

  • 3/4

    3/4
    0:22:50

  • 4/4

    4/4
    0:23:52

Lecture Description

オリンピックは、スポーツと平和を通して、心身ともに調和のとれた若者を育て、平和な世界の構築に寄与しようとする教育活動であり平和活動なのです。このため、オリンピックは競技だけでなく芸術も競技されたり、展示されたりしてきた歴史があり、現在では開催国の文化一般の紹介も含めた文化プログラムと変わってきています。これまで芸術競技や芸術展示、あるいは文化プログラムはどのように行われてきたのかを振り返り、そこから2020年東京大会の文化プログラムの在り方を皆さんと一緒に構想してみましょう。

  • Date: 2016年11月9日
  • Field: 芸術
  • Target: シニア
label_cc_by_nc_sa

Speaker

Related Lecture

  • オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略
    オリンピック文化論 第9回 商業五輪の台頭:ピーター・ユベロスと1984年ロス方式、そしてサマランチ戦略
  • オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
    オリンピック文化論 第2回 近代オリンピックの始源
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第1回 聖火リレーの基礎基本:その歴史と意義は?
  • 2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 ボランティア:どんな仕事?どのように準備?
    2017年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第3回 ボランティア:どんな仕事?どのように準備?
  • オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興
    オリンピック文化論 第3回 近代オリンピックの復興
  • 2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?
    2019年度オリンピック・パラリンピック伝道講座 第4回 第32回東京2020大会の聖火リレー:共生社会に向けてどんな関わりが?